はじめに「金沢をサイクリングで廻る」
2019年4月に石川県金沢市に行ってきました。
金沢は観光地として見所が沢山あり、建築というジャンルで切り取っても見て楽しめるところが沢山あります。
1日の中でなるだけ多くの建物を見るため、小回りの効く自転車をレンタルして廻ってみました。
そうすると自分の頭の中で街の様子が平面的に整理されていき、街という関連性の中で建築と向き合うことができるという利点もあると思っています。
1日の初めに谷口吉生さんの設計した鈴木大拙館を見て、その次に近くにある金沢21世紀美術館に行きました。
設計は世界的な建築家の妹島和世さんと西沢立衛さんのユニット、SANAAです。
妹島さん、西沢さん個人の作品を見たことはありましたが、SANAAとしての作品を見るのは今回が初めてでした。
全方位型の美術館
この美術館は円形の平面をしています。
敷地の真ん中に置かれた直径約113mの円はガラス張りで外から中の様子が見られるようになっており、全方位型のアクセスができるようになっています。
そのため美術館を目的に行く人に限らず、敷地を横断したり、ふらっとその広場に立ち寄ったりと、来る人を拒まないように計画されています。
美術館に入ってもいいし、入らなくてもいい、そして入ったとしても入場料を必要としない市民の「交流ゾーン」が広く開放されているため、非常に柔軟な仕組みがあります。
円の中の囲いと直線
美術館の建物構成は「円と四角」です。円という完結した囲いの中に、主に展示空間としての四角い囲いを入れ子状に置いています。
それらは部屋に応じた高さがあり、フラットな円筒の屋根から箱が飛び出るようにして存在感を示しています。
外壁:亜鉛アルミニウムマグネシウム合金メッキ鋼板+弱溶剤系低汚染アクリルシリコン樹脂塗装
またそれらの箱が規則的に並んだ時、そこには反対側までを見渡せる直線廊下が現れるのです。
その廊下は計画的に作られたのでしょうが、どこか自然発生的な反人為的なプログラミングのようなものにも感じました。
さらにこの美術館全体として、外周をぐるっと囲むガラススクリーンが自然光を呼び込むため、廊下を歩く先に光が入り込みます。
そして床や壁、天井に反射し奥行きのあるグラデーションを作り出してもいます。
平面図状の無機質さには現れない自然環境的な豊かさがしっかりと内部にも入り込んでいました。
床:デッキプレート+コンクリート金コテ押え+浸透性表面強化仕上げ剤塗布
壁:スチールプレート+溶剤系ウレタン樹脂塗装
またこの美術館の良さが最も現れているなと思ったのがショップです。そこはエキスパンドメタルのパーテーションで一角が作られているだけなのです。
しかしその自在に形を変え、内部に新たな領域を作り出すという可変性は、この美術館の設計のカタチになる以前の曖昧模糊とした部分が不完全なカタチとして現れてきたようにも感じます。
その華奢な感じがすごくこの美術館にマッチしていました。
[adchord]
テレスコフレーム方式エレベーター
美術館の中を新たな空間を求めるように歩き回っていたところ、とても興味深いものを発見しました。
それが「テレスコフレーム方式エレベーター」です。
横浜エレベータが開発したもので、事例としてはニコラス・G・ハイエックセンターや横浜港大さん橋国際客船ターミナルでも使われているようなのですが、ここで初めて目の当たりにして驚きました。
エレベータにあるはずのガイドレールや昇降路がないのです。
ではどのように昇降するかというと、カゴを円筒で油圧ジャッキにより持ち上げるという大胆かつシンプルな方法なのです。
地上階と地下1階を移動するだけで非常にゆっくり動くのですが、これは乗らないわけにはいかないと思い、一人で乗ってみました。
ここで味わえる独特な浮遊感は今までエレベータで感じたことのないものでした。
おわりに「まだまだある金沢建築」
金沢21世紀美術館は素晴らしい建築で、近代から現代(21世紀)にかけての時代の趨勢に合わせて上手く変容していると思います。
しかしこの21世紀美術館に限らず、金沢には素晴らしい建築がまだまだあります。
谷口吉生さんの鈴木大拙館鈴木大拙館や金沢市立玉川図書館、シーラカンスK&Hの金沢海みらい図書館など、それぞれ特性が異なりながらも街の濃度を高めるものになっています。