技術、場所、時間の翻訳の上に成り立つ「内藤廣建築」まとめ
はじめに「尊敬する建築家」 私は「好きな建築家は?」と聞かれることがあったら、迷わず内藤廣さんの名前を挙げています。 いくつもの建物を見て、何人もの建築家の本を読んでみて、内藤さんの考え方が自分に一番 […]
Daily Scenery 建築に特化したブログ
はじめに「尊敬する建築家」 私は「好きな建築家は?」と聞かれることがあったら、迷わず内藤廣さんの名前を挙げています。 いくつもの建物を見て、何人もの建築家の本を読んでみて、内藤さんの考え方が自分に一番 […]
はじめに「バスで大学へ向かう」 2019年4月に北海道の函館に行ってきました。 目当ては五稜郭、というより公立はこだて未来大学でした。2000年に開学した比較的新しい大学で、情報系の学科のみあります。 […]
はじめに 2019年4月に福井県に行ってきました。 福井ではこの槇文彦さんの設計した福井県立図書館や黒川紀章さんの設計した福井市立美術館、内藤廣さんの設計した福井県年縞博物館を見ることが目的でした。 […]
はじめに「金沢をサイクリングで廻る」 2019年4月に石川県金沢市に行ってきました。 金沢は観光地として見所が沢山あり、建築というジャンルで切り取っても見て楽しめるところが沢山あります。 1日の中でな […]
はじめに「JR三方駅から湖の方へ向かって」 2019年4月に福井県に行ってきました。福井県の若狭町に最近できたのがこの福井県年縞博物館で、設計は内藤廣さんです。 実は若狭町の水月湖で採取された年縞(堆 […]
はじめに「春の旅」 2019年3月末から4月にかけて、北陸地方を中心とした建築旅に行ってきました。 北陸はあまり行ったことがなく、初めて行く県が多く、見たい建物も沢山ありました。 春という旅のしやすい […]
はじめに 2019年4月に石川県に行ってきました。 建物見学をメインとした旅ですが、石川県には見るべき建物が沢山あります。金沢市然り、かほく市、加賀市にもあります。 中でも金沢市は金沢21世紀美術館と […]
はじめに 2019年4月に長野県安曇野市に行ってきました。 安曇野にある内藤廣建築と言えば、安曇野ちひろ美術館、そして安曇野市庁舎です。 しかし美術館に行くということに気持ちが入りすぎて、恥ずかしなが […]
はじめに「新たな美術館へ」 2019年4月に富山県に行ってきました。富山県美術館は2017年に開館した美術館で、設計は内藤廣さんです。開館当時からずっと行きたいと思っていました。 この富山県美術館が開 […]
はじめに 2019年4月に富山県に行ってきました。 4月の初めとはいえ雪が降ってきたときにはさすが北陸地方だなと実感させられました。 富山駅から徒歩20分ほど南下し、富山城の先にTOYAMAキラリはあ […]