立体的な楽しさの高揚「東京都美術館」
はじめに『公園は多様なアクティビティを内在させる』 東京都美術館は上野恩賜公園にあります。この公園一帯はなかなかに都市文化の密度が高い場所だと思います。休日だろうと平日だろうと人が集まってくる場所とい […]
Daily Scenery 建築に特化したブログ
はじめに『公園は多様なアクティビティを内在させる』 東京都美術館は上野恩賜公園にあります。この公園一帯はなかなかに都市文化の密度が高い場所だと思います。休日だろうと平日だろうと人が集まってくる場所とい […]
はじめに『モダニズム×寝殿造』 上野の東京国立博物館の一つとして「東洋館」があります。設計は谷口吉郎さん(1904-1979)です。ここでは日本の寝殿造りの意匠をモダニズムの中に取り込んでいます。谷口 […]
はじめに『世田谷の緑豊かな街並』 世田谷の街並みには緑が多いように感じられます。特に個人邸宅での樹木の割合が多いです。歩いていたら住宅の間に15mくらいの背丈の木があったりして驚きました。 そしてそこ […]
はじめに 平成知新館は京都国立博物館の敷地内にあります。設計は谷口吉生さんです。 設計のPoint ・碁盤の目を踏襲した場所の軸線 ・水平横長のルーバー ・ライムストーンの壁 ・吹き抜けのホワイエ 敷 […]
はじめに「建築空間を味わいに行く」 「虎屋菓寮 京都一条店」の設計は内藤廣さんです。オープンしたばかりの「とらや赤坂店」に行った数日後にこの京都一条店に行きました。 【建築のポイント】 ・敷地を路地と […]
兵庫県の淡路島に本福寺水御堂はあります。設計は安藤忠雄さんです。 この建物は建築プログラム、それがどういう建築でどう作るのかということがよく考えられ解答されているものだと思っています。 このお寺を作る […]
住宅街に現れる赤い建物群 東京のちひろ美術館は練馬区にあります。長野県安曇野市のちひろ美術館と同様に、設計は内藤廣さんです。建物は分棟配置されていて、一つ一つが周囲の住宅地のスケールと合っていますが、 […]
大和文華館の設計は吉田五十八さんです。 敷地は奈良にある蛙股池(かつらまたいけ)というため池に面して建っています。蛙股池は日本最古のため池と呼ばれているそうなのですが、行った時は干潟のようになっていて […]
海抜12mの敷地 「海の博物館」は三重県鳥羽市にあります。 鳥羽駅からバスが出ているのですが、一時間半に一本くらいなのでなかなかにアクセスしづらいです。 こういう時は徒歩で行くという選択肢を取ることが […]
はじめに「オープンしたての見学」 「とらや赤坂店」は東京都港区の赤坂にあります。設計は内藤廣さんです。 とらやの社長と内藤さんは昵懇の仲らしく多くの店舗設計を内藤さんが手がけています。 2018年10 […]