はじめに「建築家・村野藤吾」
村野藤吾(1891-1984)さんは、同じく建築家の丹下健三さんと対比的に考えられることが多いようです。
その年代ではモダニズムの思想が建築界にも取り巻いていたので、多くの建築家がモダニズム建築を作っていました。
しかし村野さんはそのベクトルとは違う、大衆に向けた建築をつくる人でした。
実は村野さんは大学では初め電気を学んでいたのですが、自分には向かないと感じ途中で建築に転科した人なのです。
建築を志すきっかけとしては、都会へ出てきて「建築の形や佇まいに興味を持ってきたため」と述べています。
[adchord]
村野藤吾の代表作としての「日生劇場」
日生劇場は日本生命日比谷ビルの中にあります。建物は俗称として「日生劇場」と呼ばれています。
村野さんがホールや劇場を手がけ始めたのは、1937年に竣工した宇部市渡辺翁記念会館からです。
宇部では村野さんのホール建築への胎動が見られます。
その後に公楽会館(1949年)や読売会館(1957年)などの竣工を経て、1963年に日生劇場が竣工しました。
当時はフランク・ロイド・ライトが設計した旧帝国ホテルが隣にあったため、その敷地を見下ろせるような位置関係にありました。
今回は建物見学会に参加してきましたので、そこで得た情報と合わせて紹介します。見学会は公演期間の合間の限られた時期に行われるため、前々から予約が必要になります。
石の柱・床とアルミの天井「エントランスホール」
エントランスホールに入ると、白い大理石の床面と押出成形アルミの天井、さらには角の取れた岡山県産の万成石(花崗岩)の柱による装飾性のある空間に包まれます。
目線を向ける場所には必ずディテールが隠れているようなところでした。
村野さんは柱に角があるのを嫌っていたようで柱の角はとってあります。
高くなるに従って細くなるようなプロポーションしかり、床から滑らかに立ち上がるような取り合い部も柱から見ることができます。
建物内にあるゴミ箱やカウンターなども村野さんが手がけているということで、ものづくりへの愛着とこだわりが伺えました。
エントランスホールから2階へは赤いカーペットの敷かれた大階段を上がります。
カーペットは女性がヒールを履いた時に埋もれないようにキメを細かくしているそうです。
また階段中央部に手すりがあるのですが、すごく線が細く、有機的なうねりがあります。
これは「紳士が貴婦人にちょっと手を差し伸べるようなさりげなさと安心さ」を含ませたものなのです。
村野さんはこの手すりに対して「頑丈なやつはいかん、礼儀的に紳士が貴婦人にちょっと手を差しのばす、あの感じ」と説明していたそうです。
そしてこれは、かの有名なエーロ・サーリネンが設計したジョン・F.ケネディ国際空港TWAターミナルビルにある手すりからヒントを得て生まれたもののようです。
「人のためのデザイン」というのはこういうもののことなのだろうなと、ディテールを見て感じました。
旧帝国ホテルを望むための唯一の窓のある「劇場ロビー」
2階に上がると穴あきの石膏板の天井が目に入ります。
その石膏板の上に照明が仕込まれていて、穴の中で反射したり濃淡ができたりして、全体として柔らかな光の印象を受けました。
そして2階までの柱は外部のピロティと同じく万成石だったのですが、3階になると白い大理石のテクステャに変わります。
それによって外部からは離れたところにいることを暗示するものに思えました。
上階に行くとさらに大理石は灰色のものに変わり、異なる階であることが柱からも分かります。
そして4階には旧帝国ホテルを眺めることのできるように設計された窓があります。
そんな隣の敷地に対する敬意の示し方といいますか、語りかけのようなものに村野藤吾という人を感じました。
帝国ホテル側の外から見るとその窓の位置が一目で分かります。
今はもう当初の設計意図通りにはいきませんので、眼下の道路の様子をチラッと見るような場所です。
ロビーの壁にはテッセラ(四角い割石)の白い大理石が貼られていて、光をあてると石英がキラキラと反射するのが綺麗です。
ホール横の通路は少し隆起していて様々なところに作り出している「動き」をここでは歩くことで体験できます。
各階を繋ぐ、歩きやすく設計された「らせん階段」
ロビーを3層つなぐらせん階段も面白いです。
らせんと言っても正円ではなく、動きを加えた線によってできているような印象を受けました。
上下で階段がずれていて、幾重にも層がかかるのと、隙間がたくさんできていてスチールで支持するのが大変そうでしたが上り下りが楽しくなる階段です。
この階段は外側が距離が長くなることによって踏面が大きくなりすぎるのを防いでいて、二人で横並びになって無理なく歩けるように意図されているそうです。
この手すりも面白くて、ちっちゃい金具まで一つずつデザインされているのです。私はどんぐりみたいな金具が気に入りました。
非直線のひだと表面のクラフト「大ホール」
以前から写真でよく見ていた大ホール、やっとここを見ることができました。
直線のない襞のような壁や天井で囲われ、完全に俗世とはシャットアウトされたような空間の厚みを感じられます。
村野さんはこの空間を「紫陽花(あじさい)」のイメージで作ったそうです。
これだけ素晴らしいホールなので、舞台に立つのにふさわしい人をホール側が取捨するような威厳さえも感じられます。
天井には約2万枚のあこや貝が一面に張られています。
それらは照明に向かって吸い込まれていくように見えます。
壁にはガラスモザイクタイルが張られ、白・金・透明・青などの色が使われているのですが、その色の割合も現場で村野さんが逐一監修していたそうです。
触っても怪我をすることがないように面取りさられ、大きさを揃えるために割られたタイルなど手作業の跡が見られます。
客席の一番奥のガラスタイルはボーダー状になっており吸音板として機能します。
客席はどこに座っても景色を楽しめますが、2階席の舞台に近い端っこの席なんかは特別感があって気に入りました。
その前にある手すりは床と同じカーペットで包まれていて気持ちのいい手触りでした。
2階席はそのカーペット手すりが一本あるのみなのですが、3階席はカーペット手すりの上にスチール手すりが配されていて、こちらは落下防止対策として後に加えられたものなのだそうです。
※言葉では伝わりにくいですが、腰壁の斜めになった天端もカーペットで巻かれ、舞台を見る目線越しにはカーペット手すりが腰壁と同化して気にならなくなるという、とても上手くて勉強になるディテールがありました。
後付けされた落下防止のスチール手すりの方は安全上、仕方がないですが目線にかかってしまうのは残念です。
ホールの扉のハンドルは透明アクリルで出来ていて、ユニオンという会社により作られたものです。
ロビー側は扉を引くために棒型、ホール側は扉を押すため板型となっていてアフォーダンスが備わっています。
[adchord]
おわりに
村野さんは「同じことは二度とやらない」というスタイルの人ですが、アイデアのレパートリーが尋常ではないことを感じました。
村野さんという人を説明するときに様式とか装飾という言葉が使われますが、「見て楽しむ・体験して楽しむ・気づいて楽しむ」という純粋さを求めていた人なのかなと勝手に想像しました。
見学会ではスタッフさんが丁寧に説明してくれたので非常に有意義に学ぶことができました。半世紀の歴史のある日生劇場に是非行ってみることをお勧めします。
多様なデザインと装飾「渡辺翁記念会館」
→村野藤吾さんが初めて手がけた劇場建築です。