ランドスケープと建築の対比と親密性「土門拳記念館」

建築

はじめに「酒田駅で自転車を借りる」

2019年4月に山形県に行ってきました。

谷口吉生さんが設計した土門拳記念館は酒田市からやや離れたところにあり、車やバスで行く方法がメインです。

ただ調べてみると酒田駅でレンタサイクルをしているということだったので、それを利用することにしました。

しかも無料で貸し出しを行っているという情報がありました。

いざ行ってみるとその日はどうやらダイヤモンド・プリンセスという船が酒田港に寄港するという日でした。

それを見るために来た人たちで無料のレンタサイクルは全て貸し出しをしてしまっているということでした。

しかし有料の方ならあるとのことで、そちらを貸してもらい土門拳記念館まで行くことにしました。

池の脇に立つモダニズム建築

自転車で最上川を超え、さらに進むと土門拳記念館の敷地が現れます。

大通りからその喧騒を無くすかのように直線上のアプローチが池に伸びていて、記念館はその池の脇に佇んでいます。

池は木々に囲まれていて、そこにあるランドスケープ一帯は記念館のために存在するかのように主張を抑えているように感じました。

土門拳記念館谷口吉生さんが初期に設計した建物の一つです。

この頃の建物には秋田市立中央図書館明徳館などと同じく、くっきりとした柱梁や壁が感じられます。

いずれそれは葛西臨海公園のクリスタルビュー平成知新館のようにガラスという素材が全体の軽やかな印象を付加するようになります。

そこに一貫して言えるのは、「建物と周辺環境とが互いに対比性を作り出しながらも、互いにとって親密な関係を築いている」ということです。

土門拳記念館では中庭や外部通路が作られることにより、外の景色の延長線上に高濃度の点(建物)ができています。

一様に広がる自然の中でそこに強い引力を発生させるかのように建物内に環境や人を誘い込みます。

それが周辺環境から建物内にかけての干渉です。

その反対の干渉(建物から周辺環境)も谷口さんらしく設計されているのです。

[adchord]

庭と内部に作られるシーン

両脇に立つ花崗岩(JP仕上げ)の壁の間を通り、エントランスのドアを開けると右手に受付、左手にソファが置かれた休憩コーナーがあります。

そこはRCの等間隔の柱間にガラスがはめられており、中庭の方を望めます。

そして景色は一旦遮断され、展示のための廊下、展示室と順路が設けられています。

展示室を抜けると、遠近感に手が加えられた廊下があります。

ここでその遠近感を変えているのが”開口“です。

手前から奥にかけてスリット状の開口が徐々に広くなっているのです。

その廊下の正面や隣の部屋からは池が見え、開口の大きさで縁取られた雄大な景色という、ある種の展示が見られます。

その部屋の反対側は傾斜の付いた庭の景色が見られ、そこには今にも何かが山奥から出現しそうな期待感がありました。

このように庭の景色を見ているうちに、同じような体験をしたなと思い出したのが鈴木大拙館です。

庭という単独だけでも成り立つ景色が、建物内で切り取られることによってより貴重さを増している気がします。

それは建物内から周辺環境にかけての干渉があるとも言うことができると思います。

おわりに「自然、建物、そして人」

「建物と周辺環境とが互いに対比性を作り出しながらも、互いにとって親密な関係を築いている」と書きましたが、それが私にとっての谷口吉生さんの作品に対して感じることです。

帰る際に池の方を見ると階段に座っている人たちが見え、静的なるものと動的なるものが混合し、その輪郭が溶け出したような密度感が生まれ、それでやっとここの景色が完成されたような気がしました。

タイトルとURLをコピーしました