台湾のマンションに宿泊し、建築視点で調査|台湾と日本の違い

調査

はじめに「マンションに宿泊しながら調査」

台湾に行ってきました。その際にホテルに宿泊するだけでなく、知り合いのマンションにも泊まらせてもらえました

そこでは日本とは異なるところをたくさん見つけることができ、非常に面白い体験ができました。

それでは紹介していきたいと思います。

※泊まったマンションの写真はプライバシーの観点から本記事では使用しておりません。

台湾では住戸面積に共用面積も含む?

台湾でマンションに住んでいる人に話を伺うことができました。そうすると、住戸面積の考え方が異なるということがわかりました。

日本ですと「住戸面積=部屋の中の専有面積」です。しかし台湾は「住戸面積=専有面積+バルコニー面積+共用面積(按分)なのです。

なので30坪の部屋を買うとなっても、実際の専有面積は25坪程度であったりします。それは台湾特有の表現方法だと思います。

調べてみると、住戸面積の表示は上記のような「日本的な方法」と「台湾的な方法」に分かれるそうです。日本的な方法にはアメリカやフランス、タイなども含まれ、世界的にはそちらの方が一般的です。一方、台湾的な表示方法をしている国もあり、中国も含まれます。

しかし台湾では、その表現方法だと住戸の価値を正確に把握しにくいということで、改正するべきだという意見があります。

一方、次のような反対意見も多くあります。

・すでに住宅を持っている人は、自分の住戸面積が減ってしまう評価方法になってしまうのは頷けない
・面積が減る評価方法では税収も減ってしまう

確かに、反対意見も頷けるものがあります。

なので私たちとしては台湾で部屋を借りる、購入するというときには、不動産売買上の坪数は「専有面積+按分された共用面積の合計」として表示されていることに注意が必要です。

台湾で重視される公設比とは

台湾に住んでいる人と話していると”共用面積の割合”というワードが出てきました。これを台湾では”公設比”と言います。

公設とは公共施設の略で、公共施設とは廊下や階段、エレベーターなどの共用部を指します。

台湾の新築マンションの公設比は30%を超えて来ており、近年台湾の公設比はだんだん高くなっています

また、商業を含んだ複合の建替マンションの計画では40%くらいの公設比を建設会社から提案されたという話も聞きました。

商業を除いた住宅のみの専有面積率が60%程度ということだと思います。

最近のマンションはプールやジムといった充実した共用部を備えることが多いので、共用部の比率は日本でもあまり変わらないような気がします。

日本は開放廊下が面積不算入だったりして、そう言った意味でレンタブル比を高く見せているというのはありますが。

台湾の建築法規

面積の取り方は日本と台湾で異なります。その一つに、台湾ではバルコニーも床面積に含まれます

しかし、壁面から50cm以内の突出であれば床面積から除けるというルールもあるようです。

これは2018年に法改正されたもので、元々50cm以内も床面積に含んでいたものが不算入と扱うことになりました。

さらに調べていると2005年に避難規定の強化をしているそうです。これは台湾で起きた火災を踏まえて改正された法律で、以下のような規制があります。

8階以上の建物に2以上の階段が必要
11階以上の建物には排煙室が必要

2以上の階段が必要というのは日本にもあり、そのルールは細分化されていますが、台湾の方が緩そうです。

また、11階以上の建物で必要になる排煙室は、日本でいう特別避難階段や非常用エレベーターに設けるものと同じような位置付けですが、階数的に台湾の方が厳しそうです。

と言っても台湾は階高が高い気がしているので、排煙室が必要になる高さとしては、日本とあまり変わらないのかもしれません。

また、避難経路図など様々な図面から読み取るに、階段の避難経路幅に扉の軌跡が干渉してはいけないルールがあるみたいです。

これは日本より厳しいですが、確かに避難を考えるとこちらの方が理に適っていると思いました。

住戸ごとに異なるオーナー

台湾でマンションを借りる際、それぞれの住戸にはそれぞれオーナーがいるのが一般的だそうです

日本では”分譲賃貸マンション”がそれに当たりますが、それがより広く普及しているようです。

さらには住戸ごとにオーナーが好きな内装で設えるので、同じマンションの同じ形の住戸でもそれぞれ内装が異なります

※オーナーの好みの内装が自分の好みと合うか、というのも部屋選びには関わってきそうです。

また、台湾では家具付きマンションが一般的なので、ソファやテーブル、洗濯機、冷蔵庫なども含め備わっています。

そして台湾では、新築マンションはスケルトン(躯体)の状態を買って、自分で内装を仕上げるというのが一般的です。

これは面白いなと思いましたし、こうあるべきではないかと思いました。比べると日本のマンションはかなり工業化してしまっていると思います。

ロフトも作れてしまう階高

宿泊したマンションの部屋はロフト付きの住戸でした。

それはもちろん最初からロフトがついていた訳ではなく、オーナーの設計によりロフト付きになっています

ですがそれ以前に気になったのが、ロフトを作れるくらいの階高があるということです。

階高は見た目では判断しにくいので天井高を測ってみると、泊まった部屋は3.3mありました。床はタイルの直床だったので、階高は3.7mとかでしょうか。

※マンションの階数にもよりますが、10数階くらいある日本の都市型マンションでも階高は3mにも満たなかったりします。

ただロフト付きというのは、床面積の縛りから全ての住戸でそのようにできるという訳ではないのです。

台湾ではモデルルームで”ロフト付きにできる部屋”というイメージを持たせたにも関わらず、面積の縛りで全ての部屋でそのようにはできないことが判明し、問題が発生したこともあるらしいです。

気になった建築設備

台湾で暮らしをしていると、日本は建築設備が整っているなとつくづく感じました。

私が感じたのは次の3点です。

・給排気の考え方が違う
・水道水は基本的に飲まない
・排水能力が低い

それぞれ説明していきたいと思います。


・給排気

まず、給排気の考え方が違うという点です。日本の住宅ではシックハウス対策として、24時間換気というのが義務付けられています。

その結果、ほとんどの住宅には第三種換気として壁付の給気口が付いています。対して、排気はトイレや浴室の天井扇で行うのが一般的です。

それが台湾ではどうかというと、浴室に天井扇はあるものの、給気口が見当たらないのです。

それは台湾で宿泊したホテルでも同様で、給気についてどのように考えているのかが気になりました。

この議題は後日もっと調査してみたいと思います。

さらには、キッチンのレンジフードの排気も独特でした。

日本ではレンジフードからダクトで外壁に抜くのが一般的ですが、台湾で見学したマンションではレンジフードで吸った排気をフィルターを介してそのまま室内に出していました。

これは斬新だと思いました。果たしてこれでいいのでしょうか。


・水道水

次に、水道水は基本的に飲まないという点についてです。台湾の水道水は、浄水器を介したり煮沸させてから飲むというのが一般的のようです。

一応台湾政府からは、水道水は安心して飲んで構わないという通知が出ているそうです。

しかし、公共インフラから分岐した2次的な部分である建物内の給水管やタンクの汚染が多く、その結果安心して飲めないというのが現状だそうです。


・排水能力

最後に排水能力が低いという点です。

台湾では浴槽のある住宅というのが少なく、浴室はシャワーのみというのが一般的です。ですが、そのシャワーから出た水が流れにくいということがしばしばありました。

もしかしたら、それらは汚れが蓄積された結果かもしれませんが、排水管の管径や排水勾配など施工的な側面も影響しているのかもしれません。


以上、気になる建築設備3点についての紹介でした。

日本は機械式駐車場、台湾は自走式駐車場

とても驚いたのが、台湾では駐車場を確保するためにかなり地下を掘るのです。

その深さは地下4階とか地下6階とかまで普通にあります。これには衝撃を受けました。日本のマンションでは機械式駐車場を使うのが一般的です。

例えばタワーマンションであればタワーパーキングを設けたりすることもありますが、台湾では地下を掘って、自走式の駐車場にするのです。

泊まったマンションも地下6階まで駐車場がありましたし、新築中のタワーマンションの計画を見ても地下6階というのはよくあります。

日本でこのようにしない理由は、地下を掘るとその分建設費が高くなるということにあります。その結果、日本では機械式駐車場で計画するというのが定着しています

では、台湾ではなぜ自走式駐車場なのでしょうか。これについては改めて調査してみたいと思いますが、暑い気候や降水量が多いことや、防空避難施設として駐車場のスペースが使われるということもが絡んでいるのでしょうか。

おわりに「国々を比較する」

以上、台湾のマンションに泊まってみて気づいたことのまとめでした。

日本のマンションの設計も経験しているからこそ、その日本仕様との違いに目が行きます。海外ではワイルドな、少々雑なやり方でも通用していたりする部分もあります。

日本と様々な国を比較してみて、柔軟な発想を生み出せればできればいいなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました