仕事・資格

【一級建築士】免許証の登録申請から届くまで

先日、一級建築士の登録申請をしてきましたので、その一連の流れを体験をもとに書いておこうと思います。 平成最後の一級建築士試験で合格 私が一級建築士の試験を受けたのは平成30年度でした。 運良く一発で合格でき、平成最後の一級建築士合格者となれました。 しかし合格通知が届いた12月、そのとき仕事はしていなかったため、長らく登録はお預けにしていました。 そしてとうとう翌年に次の会社に就職したので、次の建...
建築

影響を受けた国内建築8選

はじめに「建物を8つに厳選」 これまで国内外の建物を多く見てきましたので、一旦まとめて捉えてみようと思い立ちました。 自分にとって影響を受けたものはどの建物であったか、記憶を遡りながら考えてみました。 今回は国内を対象に、自分に良い影響を与えてくれた、そして人におすすめしたいものとして厳選された8つの建物を挙げました。 それらは見てからある程度時間が経過しているものの中から選びました。 というのも...
建築

建築が作り出すグランクラスの空間「日立駅」

はじめに「デザイン監修・妹島和世」 2019年4月に茨城県日立市に行ってきました。 日立駅のデザインは妹島和世さんが監修をし、JR東日本建築設計事務所(JRE)が設計をしています。 デザインは全面的に妹島さんが現れていますが、駅舎プログラムの組み立ては専門性の高いJREの方が上手なのでしょう。 東西に橋をかける130mの直線通路 日立駅の特徴は130mもの直線通路が線路上部(地上8m)に橋をかける...
建築

ランドスケープと建築の対比と親密性「土門拳記念館」

はじめに「酒田駅で自転車を借りる」 2019年4月に山形県に行ってきました。 谷口吉生さんが設計した土門拳記念館は酒田市からやや離れたところにあり、車やバスで行く方法がメインです。 ただ調べてみると酒田駅でレンタサイクルをしているということだったので、それを利用することにしました。 しかも無料で貸し出しを行っているという情報がありました。 いざ行ってみるとその日はどうやらダイヤモンド・プリンセスと...
建築

岡倉天心の愛した五浦海岸を望む「茨城県天心記念五浦美術館」

むはじめに「大津港駅より」 2019年4月に茨城に行ってきました。 茨城はあまり行く機会がなく、そこには何があるのかピンとくる人も多くはないのではないかと思います。 建築というフィルターを通せば水戸、つくば、日立と見たい建物のある場所は次々に表れてきます。 しかし自分が最も見たかったのは内藤廣さんが設計した、この茨城県天心記念五浦美術館です。 敷地はJR常磐線の大津港駅から歩いて30分ほどのところ...
建築

地上に向かって流れる屋根「荘銀タクト鶴岡」

はじめに「鶴岡に一泊」 4月中旬に鶴岡に行きました。その頃には桜も既に散り始め、新緑が芽生え始めている、そんな時期でした。 鶴岡には始めて行きましたが、最近できたホテルに泊まりたいという目的もありました。坂茂さんの設計したスイデンテラスです。 そこに1泊し、旅で疲れた身体を癒してから荘銀タクト鶴岡へ向かいました。 駅の反対側にあるため、歩いて30分ほどの距離でした。荘銀タクト鶴岡の設計は妹島和世さ...
建築

内外に広がるサードプレイス的な駅舎「旭川駅」

はじめに「札幌から旭川へ」 4月に北海道に行ってきました。成田空港から行きましたが、新千歳空港まではLCCを使うととても安く行くことができるのでしばしば利用しています。 国内のフライトは国外に行くよりも搭乗してから離陸するまでが短いのがいいです。 約2時間飛行機に乗り、新千歳空港に降り立ちまず札幌に向かいました。 旭川は札幌からバスで向かったのですが、北海道では電車よりもバスで移動する方が安く、そ...
建築

技術、場所、時間の翻訳の上に成り立つ「内藤廣建築」まとめ

はじめに「尊敬する建築家」 私は「好きな建築家は?」と聞かれることがあったら、迷わず内藤廣さんの名前を挙げています。 いくつもの建物を見て、何人もの建築家の本を読んでみて、内藤さんの考え方が自分に一番響いてくるものがあるのです。 建築家とは奇抜さや前衛さが個性なのかと思っていた頃に、建築とはどういうものであるのかを教えてくれたのが内藤さんです。 東大で教鞭をとっていた頃に行なった講義の内容を書き起...
建築

明快な構造とコミュニケーションが発生する一体空間「公立はこだて未来大学」

はじめに「バスで大学へ向かう」 2019年4月に北海道の函館に行ってきました。 目当ては観光名所である五稜郭、というより公立はこだて未来大学でした。2000年に開学した比較的新しい大学で、情報系の学科のみあります。設計は山本理顕さんです。 山本理顕さんは、建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞を2024年に受賞した建築家です。丹下健三さんから始まり、日本で9人目の受賞者です。 大学は横津岳の麓に...
建築

向こう側を感じるワンルームの空間「福井県立図書館・文書館」

はじめに 2019年4月に福井県に行ってきました。 福井ではこの槇文彦さんの設計した福井県立図書館や、黒川紀章さんの設計した福井市立美術館、内藤廣さんの設計した福井県年縞博物館を見ることが目的でした。 そしてこの福井県立図書館は、以前に槇さんの作品集を読んだ時に一番惹かれた建物でもありました。 ※内観の写真は撮らせて頂くことができましたが、ネット掲載は禁止でしたので、記事内の写真は外観のみになりま...
スポンサーリンク