自然と建築の境界と向き合う「ロンシャンの礼拝堂(Notre Dame du Haut)」①の続きです。
境界を作るステップ
この礼拝堂内部の床は祭壇正面に向かってなだらかに勾配が付いています。それを一番奥から見てみると、祭壇やベンチのところはステップが作られていることが分かります。
ステップは心身の切り替えに有効です。祭壇のところはそのボーダーが聖域を作り、ベンチのところは礼拝者の結界を作るようです。
そのようにステップを作るのは、聖堂や礼拝堂では一般的のことのようです。
建物内には他に3つの祭壇がありますが、それらもステップが作られています。また、カーテンで仕切られる個室のような場所にもステップはありました。
一人きりの空間
この礼拝堂には中に入って外に出てと繰り返していたのですが、そのうち自分一人だけになっていました。
静粛な空間で、自分の足音だけが響きます。立ち止まってみると建物内のそれぞれの面から光を通して自分の体内に働きかけてくるものがあります。
この建物は造形的にも唯一無二ですが、この場所に流れる時間をも建築で作ってしまえるという点で、衰えることのない空間でした。
とある訪問者
ところで礼拝堂に通うのはどうやら人間だけでは無いようです。建物に向かって一直線に動物の足跡がありました。その動物が何であるかは分かりませんが、動物にも良さの分かる礼拝堂ということにしておこうと思います。
[adchord]
12時を知らせるジャン・プルーヴェの鐘
12時になると外から鐘の音がしました。
数分経っても鳴っているのでずっと鐘を叩いているなと思い外に出てみると、人は居ず機械によって動力を与えられた鐘が揺れていました。そのため徐々に音は収束していきます。
設計はジャン・プルーヴェがしたようで、現役で動く鐘の音を聞くことができてよかったです。この鐘は毎日9時、12時、19時に鳴るようです。
巡礼者の家
礼拝堂に向かう途中に明らかにコルビュジェが設計した建物があったのですが、まずは礼拝堂を見ようということで後回しにしていました。
ここは礼拝堂を建設中にその職人さんたちが泊まるために作られました。
中に入ってみると食堂のような人が集まるスペースがあり、鮮やかな色あいと外からの光に包まれていました。
窓の横にある縦長の囲いが通風扉になっていて、このようなスリットの扉はラ・トゥーレット修道院にもありました。
ラ・ロッシュ邸でも同じような仕組みの窓が見られたことから、コルビュジェのお気に入りの手法なのではないかと思います。
奥に進んでみるとトイレや洗面所、そして就寝スペースがありました。ハイサイドライトは南東から入ってくるようになっています。
レンゾピアノの聖クララ修道院
レンゾ・ピアノはビジターセンターを設計したのと同時に修道院も設計しました。
その礼拝室の部分は見学が可能なのでそちらに向かい、ドアの前で立ち止まっていると中からシスターが現れ、とても温かな微笑みで中に招いてくれました。
中はRCの打放し仕上げで祭壇の背後をトップライトで照らしていました。
おわりに「名残惜しさ」
礼拝堂はとても去るのが惜しかったです。何度も振り返りながら、そして充分に空間を感じることができたかなど回顧しながら徐々に出口へと向かいました。ただ恐らくまたいつか行くのだと思います。
このような実体験することでしか得られない空気感のある場所は数少ないですが、”ロンシャンの礼拝堂”という名作は自分の中にしっかりとインプットできたと思います。