街そのものがアプローチであり敷地である「安曇野ちひろ美術館」

建築

はじめに

2019年4月に今までずっと行きたいと思っていた安曇野ちひろ美術館を訪れました。

設計は内藤廣さんで、内藤さんの建築はその周辺にある環境を建物が現れることで引き締める役割を持っているものが多いように感じます。

海の博物館も素晴らしいし、牧野富太郎記念館も素晴らしかったという記憶が今でも鮮明に残っている中、まだ見ていない内藤さんの建物を求めて安曇野の地へ降り立ちました。

街そのものがアプローチ

JR大糸線の信濃松川駅で降り、そこから歩いて美術館へ向かうことにしました。

車窓から眺めていた安曇野の景色は田畑に家が点々と存在し、背後に飛騨山脈が高くそびえ立っています。

この景色を見ると安曇野に来たのだなと実感させられます。

駅から美術館までは徒歩で30分程かかりますが、車通りが少ない広い通りを山に向かって歩いて行くのは清々しいものです。

見渡す限り山と空で視界のほとんどが埋め尽くされ、それは都会で見ることのないほど遠くまで目を運ぶことになります。

都会であると建物に遮られ、中層、高層の建物表面、看板という近い距離ばかりに目を向けてしまうものです。

そんな道を歩いていると、川沿いに美術館へと続く歩道が現れました。言うまでもなく川の水は非常に澄んでいて飲めるのではないかと感じたほどです。

駅から美術館まで歩いてみて思ったのが、その道中全てが自然に囲まれたアプローチなのではないかということです。

もっと言えば、美術館を含む街そのものが山という自然のお膝元で安心感に包まれているのではないかと感じました。

美術館に到着

そして姿を表した切妻屋根の美術館には背後の山の存在感をヒューマンスケールに縮小したような印象を受けました。

更には素直に思ったよりも小さいなという印象でもありました。しかしそれは内藤さんの術中に上手く嵌ってしまったことを示すものでもあります。

内藤さんはこの敷地の中で美術館が小さく見えるように、建物の存在感を強くしすぎないように、そうして考えられた切妻屋根の連続配置だったのです。

建物エントランス側から山を背後に美術館を見ると風景的な佇まいが感じられました。

開館と同時にエントランスに向かうと、ガラス張りで木造の屋根架構が表しになっている様子を見られます。

その屋根架構(棟木、垂木、湾曲した補強材)は集成材で出来ています。それが建物の奥の方に来館者を誘うように伸びています。

[adchord]

展示室とその他諸室

安曇野ちひろ美術館はその名の通り、いわさきちひろさんの作品展示がされているのですが、展示室はそれほど大きくはありません。

それは内藤さんの意図で、展示を見るよりもそこにある自然を感受できるような施設を目指した結果なのです。

敷地内の広大な庭と、建物に囲われた中庭が建物内から感じることができます。

そうして内から見る外という空間を作るための補助的な囲いでしかない建物の中には、カフェやショップ、子供室、図書室などが入っており、小さな子供が楽しむための場所がたくさんあります。

1997年に開館し、その後2001年に多目的ギャラリー、2009年に収蔵庫棟が増築されましたが、多目的ギャラリーはまさに外を見るための空間が作られていました。

中村好文さんのデザインした家具

安曇野ちひろ美術館の中には建築家・中村好文さんのデザインした家具がたくさんあります。

東京のちひろ美術館にもあった”ララバイ”はここにも置いてあり、さらには子供サイズの動物を模した椅子がありました。

様々にデザインされた家具を見て触れて座るというのもこの美術館で体験できることのひとつです。

おわりに

美術館の敷地はとても広いので、中の展示を見るのと同じくらい外での体験も豊富に用意されていました。

建物の印象が強すぎないこと、つまり主張を抑えることはこの敷地環境において非常に効果的に感じました。

内藤さんがボリュームを抑えることを意図していたのも頷けます。

デザインを風化させないようにするというのは、環境的であるようにするということなのかもしれません。

環境(それ自体がデザインであるかは別として)というものは適応しやすい形に収斂していくため、長期的な建築デザインの鍵もそういうところに存在するのではないかと考えさせられました。

タイトルとURLをコピーしました