建築 向こう側を感じるワンルームの空間「福井県立図書館・文書館」 はじめに 2019年4月に福井県に行ってきました。 福井ではこの槇文彦さんの設計した福井県立図書館や、黒川紀章さんの設計した福井市立美術館、内藤廣さんの設計した福井県年縞博物館を見ることが目的でした。 そしてこの福井県立図書館は、以前に槇さんの作品集を読んだ時に一番惹かれた建物でもありました。 ※内観の写真は撮らせて頂くことができましたが、ネット掲載は禁止でしたので、記事内の写真は外観のみになりま... 建築
建築 自己完結性と境界の明滅「金沢21世紀美術館」 はじめに「金沢をサイクリングで廻る」 2019年4月に石川県金沢市に行ってきました。 金沢は観光地として見所が沢山あり、建築というジャンルで切り取っても見て楽しめるところが沢山あります。 1日の中でなるだけ多くの建物を見るため、小回りの効く自転車をレンタルして廻ってみました。 そうすると自分の頭の中で街の様子が平面的に整理されていき、街という関連性の中で建築と向き合うことができるという利点もあると... 建築
建築 湖に向けた情緒的な軸線「福井県年縞博物館」 はじめに「JR三方駅から湖の方へ向かって」 2019年4月に福井県に行ってきました。福井県の若狭町に最近できたのがこの福井県年縞博物館で、設計は内藤廣さんです。 ※実は若狭町の水月湖で採取された年縞(堆積物による縞模様)が7万年以上のデータを持っていたため、それが”世界標準のものさし”になったということで建設された博物館なのです。 北陸を中心に周遊する旅を電車でしていたため、年縞博物館には最寄の三... 建築
旅 青春18きっぷで廻る、北陸地方10日間建築旅の記録 はじめに「春の旅」 2019年3月末から4月にかけて、北陸地方を中心とした建築旅に行ってきました。それまで北陸はあまり行ったことがなく、初めて行く県が多く、見たい建物も沢山ありました。 春という旅のしやすい気候の中で、晴れている日も多く、快適な旅を送ることができました。春というのはなんだか目に映る景色が少し違うような気がするのです。 それをなんと表現したらいいのか分からないでいたところ、村上春樹さ... 旅
建築 思索するための回廊と庭「鈴木大拙館」 はじめに 2019年4月に石川県に行ってきました。建物見学をメインとした旅ですが、石川県には見るべき建物が沢山あります。金沢市然り、かほく市、加賀市にもあります。 中でも金沢市は、金沢21世紀美術館と、この鈴木大拙館が有名です。 鈴木大拙館の設計は谷口吉生さんですが、金沢では谷口吉生さんとその父、谷口吉郎さんの記念館が建設中で、そちらも見ることができました。 表側と裏側でかなりレベル差のある敷地で... 建築
建築 その場所に恒久的に存在する建物のデザイン「安曇野市庁舎」 はじめに 2019年4月に長野県安曇野市に行ってきました。安曇野にある内藤廣建築と言えば、安曇野ちひろ美術館、そして安曇野市庁舎です。 しかし、美術館に行くということに気持ちが入りすぎて、恥ずかしながら市庁舎もあるということをすっかり忘れていました。 なぜ気がついたかというと、美術館に行き受付の方と話をした際に、「建築でしたら、この後はやっぱり市庁舎に行くんですか?」と聞かれたことがきっかけでした... 建築
建築 回遊性とシークエンスのある内部構成「富山県美術館」 はじめに「新たな美術館へ」 2019年4月に富山県に行ってきました。 富山県美術館は2017年に開館した美術館で、設計は内藤廣さんです。開館当時からずっと行きたいと思っていました。 この富山県美術館が開館するということは、前川國男さんの設計した富山県立近代美術館が閉館するということでもあり、それは少し悲しくもありました。 富山県美術館は2016年の富山県立近代美術館の閉館にあたって2013年にコン... 建築
建築 素材が作る空間と価値「TOYAMAキラリ」 はじめに 2019年4月に富山県に行ってきました。 4月の初めとはいえ雪が降ってきたときにはさすが北陸地方だなと実感させられました。 富山駅から徒歩20分ほど南下し、富山城の先にTOYAMAキラリはあります。 隈研吾さんが設計した複合施設で、中には美術館・図書館・銀行・カフェなどが入っています。 富山のエレメントが現れる外壁 雪が降り視界に寒々としたベールのかかった日ではありましたが、TOYAMA... 建築
建築 多孔質な均質空間とベール「金沢海みらい図書館」 はじめに 2019年4月に石川県にある金沢海みらい図書館に行ってきました。設計はシーラカンスK&Hです。 金沢駅の21世紀美術館などがある方とは反対側、日本海側にこの図書館はあります。 徒歩では遠く微妙な距離であったので金沢のレンタサイクルを利用し、行ってみました。 穴が作り出す同質のベール 特徴的であるのはその表裏一体な外観です。1階部分には大開口がありますが、ほとんどを約6000個もの小さな穴... 建築
建築 建築もタイルも土の生成物「多治見市モザイクタイルミュージアム」 はじめに 岐阜県にある多治見市モザイクタイルミュージアムに行ってきました。 藤森照信さんが設計し2016年に開館した建物で、雑誌で初めて見たときに実態の掴めなさが衝撃的だったのを覚えています。 多治見市は施釉磁器モザイクタイル発祥の地であり、生産量が全国一でもあります。ちなみにモザイクタイルとはタイルの中でも50㎠以下のものをそう呼びます。 土の壁 JR多治見駅からモザイクタイルミュージアム横のバ... 建築