はじめに「建築を学ぶとっかかりを作る」
これまで数々の建築の本を読んできました。
実務のものから読み物としてのものまで、面白いものもあれば、数ページ読んで本を閉じたものもあります。
私が建築の面白さに気づいたのは、本を読んで設計者のこんな考え方があるのか、こんな見方なんだと知ったときでした。
実際に実務で設計をしている今感じるのは、「実物として建築を見てきているというのはもちろん、本も読んできている人の知識力と説得力の強さ」です。
専門的な難しいことを知らなくても、建築の歴史や建築家についての情報を少し知っているだけで、よく知ってると思われたりします。
やっぱり建築って楽しいと気付かされるものばかりです。少しでも気になったら、まずは読んでみて欲しいと思います。
歩きながら考えよう 建築も、人生も【安藤忠雄】
世界的建築家、安藤忠雄さんの自伝です。
書いてある文字が大きくて厚さも薄い本ですが、私はこの本が建築に興味を持つきっかけでした。
安藤さんは建築の大学を出ていなく、独学でやってきた人なので、その野性味みたいなところに惹かれたんだと思います。
それで建築を色々見てみようと思うようになり、行動するようになりました。
そしてこのタイトルも非常に素晴らしいと思います。
建築は実物こそが全てなので、その実物とどう対峙するか、そこで何を考えるかが大切だと思います。
安藤さんの作品にはそれが表れていて、見に行くたびにこの「歩きながら考えよう 建築も、人生も」というこの本のタイトルが過ぎります。
文字数も少ないので、本当の入門編はこの本がいいかと思います。
そして私が安藤さんの作品で一番好きなところは「狭山池博物館」です。ぜひお勧めしたいです。
構造デザイン講義【内藤廣】
東京大学の名誉教授である内藤廣さんが、東大の教授を退官するときにした講義をまとめた本です。
内藤廣さんは「海の博物館」や「安曇野ちひろ美術館」などの作品が有名です。
ここで紹介する「構造デザイン講義」のほかに、「環境デザイン講義」と「形態デザイン講義」もあります。
非常に素晴らしい本なので、シリーズ全てをお勧めしたいところですが、どれか一つに絞るのであれば、「構造デザイン講義」をお勧めします。
組積造から鉄骨、RC、木造まで、内藤さんの経験と絡めて書いてくれています。
例えば、内藤さんの考え方では鉄骨は「父性的」でコンクリートは「母性的」としています。
鉄骨の整合性を欠くことを嫌う特徴を「父性的」、コンクリートの受容的な特徴を「母性的」と言っているのです。
このように噛み砕いた表現を多用するので、堅苦しくなく非常に頭に入ってきやすいのです。
こういう言い方の工夫を自分の大学の講義でもして欲しかったなと思いましたが、現場を経験している者ならではの表現なのでしょう。
私は社会人になってから読んだ本ではありますが、大学時代のどんな講義よりもタメになり、実務の基盤ともなる一冊です。
他のシリーズは次の記事で紹介しています。
住宅読本【中村好文】
住宅建築で有名な中村好文さんが書いた本です。
この本がいいところは、ビジュアルに富んでいるのと、住宅の購入を考えるような一般の人にも向いている分かりやすさで書かれているところです。
この本を読むと「暖炉いいな」とか「たたみ一畳の読書室いいな」とか思ってきます。
住宅の建築家なので実際の家の見学は出来ないですが、千葉にある「museum as it is」はこじんまりとした住宅スケールの美術館なので、こちらにぜひ行ってみることをお勧めします。
中村好文さんが作り出す居心地の良さは、写真だけでなく、体験してみるのが一番です。
装飾の復権ー空間に人間性を【内井昭蔵】
内井昭蔵さんは2002年に亡くなってしまいましたが、建築家でありキリスト教徒であった人です。
父も祖父も建築家で、幼い頃から宗教と密接した生活をしてきたこともあり、建築作品にも宗教的な装飾性が現れています。
代表的な作品は「世田谷美術館」ですが、やはり装飾性は強いです。
現代の建築では、装飾というのは機能性に乏しく倦厭されるものであり、自分もそのように考えてきました。
しかしこの本を読み、そして内井さんの作品である世田谷美術館や浦添市美術館などを見て、装飾というものへの忌避が薄れました。
そういう装飾のあり方も建築の一つなんだと気づきます。
内井さんの「装飾は人の心を健康にする」という言葉が印象的で、自分にとって装飾を肯定的に見るための表現の一つとなっています。
本の内容は少々退屈な部分もありますが、自分の見方を広げるのにいい本だと思います。
男と女の家【宮脇檀】
宮脇檀さんは1998年に亡くなった住宅の建築家です。そして多くの著書を残しています。
この本は亡くなった年に出版されたのですが、非常に面白い本です。
まずタイトルが「男と女の家」ですから、性と住宅という観点で書かれています。
そして目次も興味を惹きます。
男と女の家 [目次]
第一章 家は容器か道具か
第二章 女の家化した日本
第三章 女を助ける機械
第四章 生活は美しくないか
第五章 男たちよ家に帰れ
第六章 家における性
宮脇さんの本は読み物としても面白いです。というのも、宮脇さんはかなりの批評家なのです。
例えば、「父親が家に帰らないから対話のできない子どもが育つ」とか、「日本の男は会社人間になって家のことから逃げるようになった」とかです。
こういう批評が建築家から出るから面白いのです。
1998年に出版された少し昔の本ではありますが、現代の家づくりでも大切にしなければならないことが多く書かれていて、読書を楽しみながら学ぶことができます。
おわりに「気になったら手に取ってみる、行ってみる」
建築だけでなくあらゆることに通ずるとは思いますが、興味の赴くままに進む先に、何か自分の求めているものがあるのだと思います。
今回紹介した本が少しでも建築を好きになる、或いはもっと好きになるきっかけになってくれると嬉しいです。